物件購入を選択するにしろ、物件を借りるにしろ、
生活するには一戸建てかマンション(共同住宅)を選ぶことになります。
マンション(共同住宅)は協調性、
一戸建ては自由性が求められます。
それぞれのメリット・デメリットをまとめました。
Contents
一戸建てとマンションどちらが多いのか??
持ち家の場合

| 持ち家一戸建て比率(%) | 持ち家マンション比率(%) | |
|---|---|---|
| 北海道 | 84 | 13 |
| 青森県 | 98 | 1 |
| 岩手県 | 97 | 3 |
| 宮城県 | 87 | 13 |
| 秋田県 | 98 | 1 |
| 山形県 | 98 | 1 |
| 福島県 | 97 | 3 |
| 茨城県 | 96 | 4 |
| 栃木県 | 97 | 2 |
| 群馬県 | 98 | 2 |
| 埼玉県 | 79 | 20 |
| 千葉県 | 76 | 23 |
| 東京都 | 52 | 45 |
| 神奈川県 | 65 | 34 |
| 山梨県 | 97 | 2 |
| 長野県 | 97 | 2 |
| 新潟県 | 96 | 3 |
| 富山県 | 97 | 2 |
| 石川県 | 96 | 3 |
| 福井県 | 97 | 2 |
| 岐阜県 | 96 | 3 |
| 静岡県 | 93 | 6 |
| 愛知県 | 82 | 17 |
| 三重県 | 97 | 3 |
| 滋賀県 | 91 | 8 |
| 京都府 | 84 | 14 |
| 大阪府 | 68 | 29 |
| 兵庫県 | 74 | 25 |
| 奈良県 | 87 | 12 |
| 和歌山県 | 96 | 3 |
| 鳥取県 | 97 | 3 |
| 島根県 | 97 | 2 |
| 岡山県 | 94 | 5 |
| 広島県 | 84 | 15 |
| 山口県 | 94 | 5 |
| 徳島県 | 95 | 4 |
| 香川県 | 92 | 7 |
| 愛媛県 | 95 | 4 |
| 高知県 | 95 | 5 |
| 福岡県 | 78 | 21 |
| 佐賀県 | 95 | 4 |
| 長崎県 | 92 | 7 |
| 熊本県 | 92 | 7 |
| 大分県 | 91 | 8 |
| 宮崎県 | 96 | 4 |
| 鹿児島県 | 93 | 6 |
| 沖縄県 | 78 | 21 |
物件を購入する場合は圧倒的に一戸建てを選択する人が多いです。
しかし、都市圏内ではマンションを購入する人も一定数存在します。
賃貸の場合

| 賃貸一戸建て比率(%) | 賃貸マンション比率(%) | |
|---|---|---|
| 北海道 | 11 | 82 |
| 青森県 | 23 | 66 |
| 岩手県 | 19 | 67 |
| 宮城県 | 11 | 82 |
| 秋田県 | 20 | 73 |
| 山形県 | 18 | 76 |
| 福島県 | 17 | 74 |
| 茨城県 | 16 | 77 |
| 栃木県 | 18 | 78 |
| 群馬県 | 19 | 75 |
| 埼玉県 | 9 | 88 |
| 千葉県 | 9 | 87 |
| 東京都 | 4 | 95 |
| 神奈川県 | 7 | 90 |
| 山梨県 | 17 | 78 |
| 長野県 | 18 | 72 |
| 新潟県 | 14 | 80 |
| 富山県 | 10 | 85 |
| 石川県 | 11 | 84 |
| 福井県 | 16 | 78 |
| 岐阜県 | 12 | 80 |
| 静岡県 | 13 | 83 |
| 愛知県 | 5 | 89 |
| 三重県 | 15 | 78 |
| 滋賀県 | 10 | 84 |
| 京都府 | 11 | 85 |
| 大阪府 | 7 | 89 |
| 兵庫県 | 8 | 88 |
| 奈良県 | 13 | 75 |
| 和歌山県 | 19 | 66 |
| 鳥取県 | 14 | 73 |
| 島根県 | 16 | 73 |
| 岡山県 | 16 | 76 |
| 広島県 | 13 | 80 |
| 山口県 | 17 | 76 |
| 徳島県 | 12 | 78 |
| 香川県 | 16 | 76 |
| 愛媛県 | 19 | 72 |
| 高知県 | 21 | 72 |
| 福岡県 | 8 | 87 |
| 佐賀県 | 20 | 72 |
| 長崎県 | 18 | 74 |
| 熊本県 | 16 | 76 |
| 大分県 | 15 | 78 |
| 宮崎県 | 22 | 73 |
| 鹿児島県 | 22 | 72 |
| 沖縄県 | 8 | 90 |
賃貸の場合はどの都道府県でもマンションを選択する人が多いです。
一戸建てのメリット・デメリット
一戸建てのメリット
- 土地や家が本当にその家族しかいない
- 自由にペットが飼える
- ある程度の騒音も許される
- リフォームや建て替えも自由
- 駐車場代を気にしなくても良い
一戸建てのデメリット
- マンションと比べると防犯面が弱い
- 土地の代金が含まれるので同条件のマンションと比べると値段が高め
- 気密性・断熱性がマンションより低い
- 維持管理を自分しなければならない
マンションのメリット・デメリット
マンションのメリット
- 土地代が掛からない分一戸建てよりも安め
- 防犯面での優位性が高い
- 維持管理が簡単
- 気密性や断熱性が高い
マンションのデメリット
- 管理費や修繕積立金、駐車場代などの物件以外の負担が必要
- 騒音問題
- 火災確率は物件の数だけ高まる
結局は住む人による
金銭面から見ると
土地が付いている分一戸建てのほうがマンションよりも物件価格が高くなってしまう傾向にあります。
一戸建てでは管理費や修繕積立金、駐車場代等がかからないのはメリットといえます。
マンションの場合は修繕積立金がかかり30年、40年、50年と住み続ける場合は1000万円単位で金額に違いがでます。
もちろん、一戸建ての場合は修繕費を自分で貯める必要があるので一概にどちらが良いと断言するのは難しいです。
資産価値から見ると
物件を購入して30年、40年、50年と経過すると一戸建て、マンションともに物件の価値は劣化します。しかし、一戸建ての場合は土地がありますので土地の価値は時間経過では劣化しません。資産価値としては一戸建ての方が優位性があるのではないでしょうか?
防犯面から見ると
マンションによりますが、オートロックがあったり、24時間管理人がいたり、防犯カメラがあったり、セキュリティ会社と契約していたりと防犯面ではマンションの方が優位性があるかと思います。
一戸建てでマンションと同程度の防犯設備は導入しようとすれば、それなりの費用が発生します。
生活環境から見ると
マンションは駅の近くなど、交通の便が良い場所にあります。交通の便が良い場所にはスーパー、病院などもあることが多く便利です。
駅の近くで一戸建てを購入するとなると土地が高くなりますから値段はそれだけ高くなります。住宅購入費をおさえるには、家を郊外で建てることになります。
マンション、一戸建て共に一長一短ですので
選択する際に大切なことは「あなたは何が大切か?」ということです。
Copyright secured by Digiprove © 2017
コメント